今日は、天津神社(一の宮)の春の祭礼「糸魚川けんか祭り」でした。
会場入口で配られたチラシから紹介すると、
<『糸魚川けんか祭り」について>
近年は<けんか祭り>として知られているが、近郷近在では、昔から<十日の祭り>と呼ばれ、毎年この4月10日の日を待つて祭り見物にドッと押しかけた。春はこの祭りを境にかけ足でやってくる。
10日午前零時太鼓を打ち、祭りの始まりとなる。4時頃神輿堂より出された二基の神輿は舞台に安置される。9時頃、潔めた身にハッピを羽織った、押上・寺町両区の若衆が鶏爺を先頭に一の宮へ登社する。やがて神興は舞台を離れ、押上・寺町の白丁にかつがれ、お練りという行列をつくって神苑を巡幸する。先頭は寺町の露払いで葉つき大竹の鶏爺で、鶏のかぶりものに赤い面をつけ、赤絹の小袖・タッツケで大小刀をさしている。警固の人々、払いヌサの神主、一の神輿、讐固の人々。ついで押上の露払いで葉つき大竹の鶏爺、警固の人々、次が面箱で古い舞楽面が納められている。ついで、肩車にのった美しい稚児たちが続く。払いヌサの神主、二の神輿、警固の人々となっている。
このお練りが神苑を1回半まわると、神主と稚児はそれぞれ拝殿、舞台へ上がる。それと同時に二基の神輿は猛然と走り出す。いよいよ神輿の競合が始まるのである。勝てば、その年が豊漁、豊作であるといわれている。
押上は緋色のハッビ、寺町は萌黄色のハッピの手引にひかれ、神輿は走る。やがて太鼓の音につれて、二基の神輿は、がっぷりと組むのである。若い衆の力と力の競り合いで、神輿はきしみ、方々がこわれてくる。観衆も熱狂する。これが「けんか祭り」である。
激烈な″けんか″が数回くりかえされ、疲れ切った頃合いを見計り、舞台に押上・寺町両区の代表が上がり、その合図により、太鼓の音がドンデンドンに変わり、御走りとなる。一の神輿が幣殿に上がるところを二の神輿が見つけると一の負け、二の勝ちとなる。
やがて「けんか祭り」の「動」から神苑は、舞台上の「舞楽」の「静」へと変わっていく。
晴天に恵まれ、素晴らしいお祭りでした。昨年は、始まってすぐに御輿が壊れてしまい短い時間で終わりましたが、今日は、昨年の分までとことんやり尽くした感じでした。
大まかな予定時間を1時間もオーバーするほどの熱の入り方でした。皆さん疲れたでしょうが、達成感も半端ではなかったと思います。
私も、拝殿の階段部分でずっと立ってみていたので、かなり疲れました。
しかし、本当に素晴らしいお祭りでした。
舞楽も見たかったのですが、仕事があったので、けんか御輿が終わったところで、境内を後にしました。
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。